古代ギリシャ時代に、「神々の母」と呼ばれた女神リーアに 感謝するための春祭りが由来と言われる母の日。
日本では明治末期頃に教会などで行われたのがはじまりといわれています。
昭和になると、当時の皇后の誕生日であった3/6を母の日としていましたが、1949年から現在の5月の第2日曜日が母の日と定められました。
カーネーションを贈る習慣のはじまりは、1905年に アメリカである女性の母親が亡くなり、
母を偲んで 教会に白いカーネーションを配ったことと言われています。
鶴屋吉信では、母の日にぴったりの意匠のお菓子をとり揃え、みなさまのご利用をお待ち申し上げております。
【お届け希望日時の指定について】宅配便の物流量の増加にともない、お届けに遅延が発生する可能性がございます。
お届け日時のご指定には余裕をもってお選びいただくようお願い申し上げます。

棹物「感謝の花」
5月1日〜5月10日販売
赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」、
ピンクのカーネーションの花言葉は「暖かい心」だそう。
感謝をこめて贈るカーネーションをイメージした棹物です。
ほろりとほぐれるピンクの村雨生地と、
あっさりした甘味のようかんを合わせた優しい味わい。
お好きなサイズに切り分けてお召し上がりください。

「本蕨 母の日」
4月16日〜5月10日販売
のどごしやわらかな涼菓「本蕨」の、母の日限定パッケージです。
こしあんの風味とつるりとした食感がご好評いただいております。
カーネーションをあしらったシールを開けて、器にうつし
スプーンですくってお召し上がりください。

「鶴屋吉信ようかん 母の日」
4月16日〜5月10日販売
素材にこだわった、手のひらサイズの羊羹「鶴屋吉信ようかん」の
母の日限定パッケージです。
小倉・抹茶・黒糖の3種の風味にカーネーションの意匠をあしらいました。
日本茶だけでなく、紅茶やコーヒーのおともにもぴったりな味わいです。

母の日の専用掛け紙をご用意しております。
ご希望の方はご注文時にお申し付け下さい。
※「感謝をこめて」「感謝の花」「お干菓子詰合せ・母の日」等
商品の大きさによって、ご希望に添えない場合が ございます。
※母の日専用掛け紙は、お名前などの文字入れはできません。
文字入れをご希望された場合は紅白のしにてご用意いたします。
あらかじめご了承お願い申し上げます。