栗のお菓子


黄金色のしあわせ。栗のお菓子
毎年この季節になると待ち遠しくなる、秋の味覚の王様、栗を使ったお菓子のかずかず。
「桃栗三年柿八年」と言いますが、その通り、苗木から栗が収穫できるまでは3年、種からでは約5年かかります。
長い年月と手間ひまをかけてはぐくまれた国産の栗にこだわり、その美味しさを丁寧にひきだした
鶴屋吉信ならではのほっくり美味しい栗のお菓子は、食べると思わず笑顔になる美味しさ。
今年もよりすぐりの栗を使った、お菓子のかずかずをお届けします。

鶴屋吉信の選んだ栗
美味しいお菓子は、最上の栗選びから。
鶴屋吉信は昔ながらの国産和栗100%にこだわり、
栗の三大名産地、茨城県、熊本県、愛媛県のうち
「熊本県産」の栗を選びぬきました。
また、昨今希少となりつつある丹波地方産の「丹波栗」を
ごく一部の特別なお菓子にだけ大切に使用。
栗の美味しさを最大限に引きだす丁寧なお菓子づくりで
秋だけのお楽しみを皆様にお届けします。
熊本産

「さくっ、ぽくっ」
「銀寄」は熊本県の大地で江戸時代からはぐくまれてきた
どっしりと大きく表面にツヤのある、和栗の代表格ともいえる栗。寒さや虫害にも強く安定して入手できる、お菓子づくりの強い味方です。
中生栗ともよばれる栗の一種で早生栗にくらべ実が落ちるのが遅く、収穫まで待つぶんだけ実の芯まで栗の風味がしっかりと入っているのが特徴。ほっくりとやさしい甘さは、蜜漬けなどの加工にも相性がよく、鶴屋吉信の栗のお菓子のほとんどがこの熊本県産栗からうまれています。
兵庫・京都産

「もぐもぐ、ねっちり」
「丹波栗」は特定の品種ではなく、京都・兵庫にわたる
「丹波地方」で収穫される希少な栗をさすことば。
「丹波といえば栗、栗といえば丹波」ともいわれ、古くは古事記や万葉集、日本書紀にまでそれと思しき記述があるほど。
古来より重宝されてきた、栗の最上級品とも呼ばれる品種です。
大粒で甘味、香りが強いこの丹波栗を、鶴屋吉信では
本店限定の生菓子や「栗まろ」といった特別な商品にだけ
厳選して使用しています。

美味しさを引きだすために
豊かな土地ではぐくまれた良質の和栗をお菓子に活かすため、
いちばんに気をつけているのは、栗の風味を守ること。
栗の風味は熱に弱く、機械で加工いたしますとどうしても
不要な熱や摩擦がくわわり、果肉の質が変わったり
黄金色の色味をそこなう可能性がございます。
鶴屋吉信では、堅い殻から渋皮までを丁寧にひとつひとつ、
手作業でむくことにより雑味をのこさず美味しさを最後まで守ったままの栗を使用。
お菓子によっては、熟考した糖度管理で専用に蜜漬けしたものを使うことで、
加熱殺菌を行わずともお日保ちが保てるような工夫をほどこすなど、
栗本来の美味しさを最大限に引きだすようつとめております。

-
一粒まるごと ・・・「栗まろ」「栗京観世」
-
1/2 “半割り” ・・・「栗蒸羊羹」 ※WEB取扱はございません
-
1/4 ・・・「栗みやび」「くらま路」 ※WEB取扱はございません
-
1/6 “六割り” ・・・「栗羊羹」
-
刻み栗 ・・・「紡ぎ詩」「鶴屋吉信ようかん〈栗〉」
-
ペースト ・・・生菓子「丹波の幸」など
栗のお菓子ラインナップ
-
期間限定
栗京観世
鶴屋吉信の代表銘菓に、蜜漬けの栗をまるごと巻き込んで。
村雨のほろほろとほどける口どけとお楽しみください。
9月中旬〜12月下旬 -
期間限定
京都地区・WEB限定
つばらつばら 栗
もっちり、しっとり焼皮で人気のベストセラー焼菓子に刻み栗をこめた、秋の京都地区・WEB販売限定商品です。
9月上旬〜11月下旬 -
期間限定
栗蒸羊羹
蒸羊羹ならではのしっとり、もちもちとした口当たりに、栗のほっくり歯ざわりと風味が引き立つおいしさです。
9月中旬〜11月中旬
※オンラインショップでのお取り扱いはございません。 -
期間限定
栗羊羹
栗と羊羹、定番のハーモニー。日本茶や珈琲・紅茶にもよく合う、秋のお茶の時間にぴったりの逸品です。
8月下旬〜2月初旬 -
期間限定
本蕨 栗
独特のぷるぷる食感とこしあんのやわらかなのどごしに、大粒の刻み栗をごろっと3粒こめた秋限定のあじわいです。
9月上旬〜11月中旬
※今季販売終了いたしました。 -
期間限定
鶴屋吉信ようかん 栗
手のひらに秋のおいしさを。細かな刻み栗をふんだんにこめた、かわいいミニサイズながらもこだわりの栗羊羹です。
9月初旬〜11月上旬
※今季販売終了いたしました。

店頭販売期間:9月上旬〜11月下旬
WEB販売期間:10月上旬〜10月下旬
お問い合わせ:京都本店 0120-73-0105
(受付 9:00〜18:00 水曜定休)
期間限定
ふっくら丸い薯蕷のなかには、はちきれんばかりの黄金の恵みが・・・
秋のおとずれを告げる、鶴屋吉信がつくる栗のお菓子の中でも特別な逸品。
「栗まろ」に使用されるのは「1級」とランク付けされる、割れ・欠けのないまるごとの栗。
京菓子職人の手でじっくりと蜜漬けされた大粒の栗をごろっとひと粒、
なめらかなこしあんとしっとり薯蕷生地で丁寧に包んで蒸し上げました。
その年の新栗を使用したものには、年号の入った焼印が押されます。
通常版は甘味がしみてしっかりと、新栗版は新鮮な栗の風味がより強く。
食べ比べていただくのも楽しみ方のひとつです。


栗の和菓子スケジュール

