
伝統の味を今も、職人が手作業で巻き上げています。
小豆本来の素朴な味と香り、心地よい食感、やさしい甘さ。
京観世は大正9年(西暦1920年)創案のロングセラー銘菓です。
菓子の断面は渦巻く水の文様。
鶴屋吉信本店からほど近いところに、
能楽の家元・観世家の鎮守である観世稲荷が祀られています。
その神社の井戸「観世井」にはこんな言い伝えが。
「天から龍が舞い降りて以来、井戸の水が常に揺れ動いて美しい波紋を描くようになった」。
菓子の意匠は、その優美な伝説を今に伝えています。
鶴屋吉信の代表銘菓、約100年愛され続ける味。
- 代表銘菓
- 1920年誕生
- しっとり小豆の食感
- お茶席にも
- 贈り物に最適
- お好きなだけカットして
ユーザーレビュー
亡き母の好物でした。
- 投稿者:たまあや
こちらの商品は あっさりとした程よい甘さで、昔から家族みんな大好きでした。今では、うちの娘たちも大好きです。
亡くなりました母が好物でしたので、法事やお参り、実家の帰省の際には必ずお供えしております。個包装になってお供えする際も便利です。
亡くなりました母が好物でしたので、法事やお参り、実家の帰省の際には必ずお供えしております。個包装になってお供えする際も便利です。
祖母の代から
- 投稿者:曼珠沙華
幼少のころから、いつも出てくる御茶菓子。
亡くなった母も大好きでした。
私も好きで時折お供えします。
素朴で上品な甘さと食べごたえがあります。
夏は凍らせて半解凍でいただくのも美味しいです。
亡くなった母も大好きでした。
私も好きで時折お供えします。
素朴で上品な甘さと食べごたえがあります。
夏は凍らせて半解凍でいただくのも美味しいです。
しっかりとしたあんこ
- 投稿者:ささも
見た目に惹かれて購入。
しっかりとしたあんでしたが、甘さがしつこくない
ちょうどいい按配でした。
あんこが苦手な人もおいしく食べられると思います。
おすすめの京菓子です。
しっかりとしたあんでしたが、甘さがしつこくない
ちょうどいい按配でした。
あんこが苦手な人もおいしく食べられると思います。
おすすめの京菓子です。
やさしい味
- 投稿者:こぶ
あんこだけど、あっさりとした甘さ。
後からじわじわとあんこの甘さがやってきて、ほろほろとした渦巻の外側の食感がおもしろい!!
後からじわじわとあんこの甘さがやってきて、ほろほろとした渦巻の外側の食感がおもしろい!!
素材のおいしさ。ほろり、ほろほろ、ほぐれる餡。