五山送り火「京の歳時記<br>五山送り火にまつわる鶴屋吉信のお菓子」

お盆の精霊を送る

毎年8月16日は市内外から多くの人々が集まり、夕方を過ぎると建物の屋上や広い通り、特に大文字が見渡せる鴨川沿いの土手は、鈴なりの人だかりでにぎわいます。

夜8時、東山に「大文字」が浮かび上がりるのを皮切りに、松ヶ崎に「妙・法」、西賀茂に「船形」、大北山に「左大文字」、嵯峨に「鳥居形」が、順ぐりに京の夜空を明るく照らします。送り火が灯り始めれば、夏の夜の涼を感じながら、静かに精霊の帰りを見守る時間。約1時間をかけてお見送りしたあとは、ご先祖様との再会と、各々の健康を祈りながら帰路につきます。

五山送り火にまつわる鶴屋吉信のお菓子

京の歳時記

五山送り火の起源

五山送り火の起源は諸説ありますが、庶民の間に定着したのは室町〜江戸時代と言われています

数百年も続く恒例行事でありながら、実は明確な記録がほとんど残っていないため、いつ、だれが何のために始めたのか・・・現在でも確かな起源はわかっていない神秘的な行事でもあります。

五山にあがるかがり火

大文字、妙・法、船形、左大文字、鳥居形がそれぞれの山で30分ずつ煌々と燃え上がります

現代では「大文字」「妙・法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の五つが点火されますが、明治以前には「い」「一」「蛇」「長刀」など様々な形の送り火があったと伝わっています。

炎は高さ数メートルにも

地上からは静かに燃える送り火ですが、実は松の割木を井桁に組み上げた高さ1メートル以上で、その炎は高さ数メートルにも達するほど明るく大きく燃え上がり、豪雨や台風にも消えることはありません。

また、水やお酒を入れた丸い盆に大文字の送り火を写して飲むと無病息災に暮らせるといわれ、送り火の護摩木に先祖供養や無病息災など願いを記して奉納することや、燃え残りを布や半紙で包み水引で結んで家の戸口につるすことで、疫病や盗難を除けることができるとも。

消し炭を煎じて飲むと腹痛がおさまり、病気を退けるという言い伝えもあります。
さまざまな切り口から、この世とあの世の平穏を願う行事であるとも言えるでしょう。