京菓子寸話「氷室のゆかり」

氷室のゆかりの画像

冷蔵庫も製氷技術もなかった昔、人々にとって夏の猛暑をしのぐのはたいへんなことだったろうと想像されます。

天然の氷を夏まで保存する氷室は、そんなところからずいぶん古い時代に考案され、何千年も受け継がれてきた文化だといえます。涼しい山かげの杉木立に包まれる山中に深い穴を掘って、底に茅を敷き、その上に冬に降り積もった雪や天然の氷を載せて上に枯れ草や杉皮などで覆い夏まで貯蔵するのが氷室です。昭和の初めころまで日本の各地に多くの氷室が伝えられました。『日本書記』の仁徳天皇の記述に大和の闘鶏(つげ)にあった氷室のことが書かれているのが記録に現れる最初といわれます。

各地の氷室は朝廷で管理することが定められていて、氷室の番人である氷室守や氷室の氷を宮中へ運ぶ役職のことなどが律令で定められていました。氷室の氷がいかに貴重なものとされたかが推測されます。

その後『延喜式(えんぎしき)』には毎年4月から9月まで氷室の氷を天皇、中宮、東宮のもとへ運ぶ重要な務めのことなどが記されています。当時、朝廷が管理した氷室は、山城国では栗栖野(くりすの)、小野、長坂、賢木原(かたぎはら)、松ヶ崎などにあり、大和国では都介(つげ)、近江国では竜花(りゅうげ)、丹波では氷室山などにあったことが記録されています。京都市北区西賀茂に氷室町の地名があり、氷室神社がありますが、これが『延喜式』が伝える氷室の一つだといわれます。

謡曲「氷室」は丹波氷室山の氷室守が朝廷に氷を供御(くご)するいわれを語ります。宮中では毎年、陰暦6月朔日を氷室の節会として氷室の氷を群臣に賜り夏越の祓(なごしのはらい)とする行事がありました。江戸時代には幕府で氷室の節句といってこの行事が受け継がれ、氷室の氷の代わりに氷餅や折餠(へぎもち)というもので祝ったといいます。

朝廷の氷室の節会は、京都の民間の行事にも伝わり、陰暦6月晦日に「みなづき」を食べて六月祓または夏越祓にちなみ、ひと夏を健康に過ごす願いとするならわしです。外郎の台を三角に切って氷片を表し、その上に載る小豆の赤色は魔除けを意味します。「御所氷室」や「夏越川」など氷室にちなみ銘菓があるのは、氷室のゆかりを伝えるものです。

読み物のジャンル

読み物を探す